クレーン作業
Posted by ルピナ中部工業.
2022年06月03日08:00
| 現場
とある現場で空調機の入替工事を行いました。
内機と外機両方入れ替えるのですが、外機が建物の屋上に設置されているという事で、入替えるのにクレーンが必要になってきます。
吊り荷の重さと大きさ、建物の高さ、クレーンの作業半径等からクレーンを選定します。
吊る為の能力ギリギリのクレーンではなく、多少余裕を持って選定します。
今回は25tのクレーンとしました。


事前に作業計画をしっかり立ててはいますが、実際に作業に入ると緊張します。
作業中も危険な事がないか周りをよく確認します。

無事に入替が終わりました。
クレーンはこのような高所にある重量物を移動させるのに非常に便利ですが、
内機と外機両方入れ替えるのですが、外機が建物の屋上に設置されているという事で、入替えるのにクレーンが必要になってきます。
吊り荷の重さと大きさ、建物の高さ、クレーンの作業半径等からクレーンを選定します。
吊る為の能力ギリギリのクレーンではなく、多少余裕を持って選定します。
今回は25tのクレーンとしました。
事前に作業計画をしっかり立ててはいますが、実際に作業に入ると緊張します。
作業中も危険な事がないか周りをよく確認します。
無事に入替が終わりました。
クレーンはこのような高所にある重量物を移動させるのに非常に便利ですが、
事前に調査や計画をしっかり立てないと重大な事故に繋がってしまいます。
床下配管の様子
Posted by ルピナ中部工業.
2022年05月20日08:00
| 現場
みなさんこんにちは、工事3部の金澤 です。
今回話す内容は「床下配管がどんな感じか?」とゆうことです。


↑の写真はとある新築の床下配管の様子です。
今回は飲食店なので一般住宅とは少し違いますが
大体こんな感じで、排水する所から勾配をつけて配管し、外の桝につなげていく感じです。
床下はなかなか見れないので、
とまぁこんな話でした、ありがとうございました。
今回話す内容は「床下配管がどんな感じか?」とゆうことです。


↑の写真はとある新築の床下配管の様子です。
今回は飲食店なので一般住宅とは少し違いますが
大体こんな感じで、排水する所から勾配をつけて配管し、外の桝につなげていく感じです。
床下はなかなか見れないので、
「こんな感じになってるんだ」
と写真から感じてください。
とまぁこんな話でした、ありがとうございました。
屋内での漏水
Posted by ルピナ中部工業.
2022年05月13日08:00
| 現場
みなさま、こんにちは。
DIY大好き工事3部の細川 です。
今回は、漏水についてお話しします。
漏水調査に伺うと、意外に多い事例になります。
この写真はトイレのタンク内部です。


タンク内の水がオーバーフロー管というあふれ防止の筒のラインまであるのが分かるかと思います。
本来は、筒に書いてある

W.L(ウォーター・ライン)と書いてある辺りに水位がストップしていると、標準水位となります。
なぜ水位が上がってしまうかと言いますと…
ボールタップと呼ばれる浮き球付きの弁が劣化や故障したりすると、タンクへ注水し続けてしまい、このような事が起きます。
タンク蓋で塞がれた中にありますので、気が付くことが難しかったりします。
その為、筒の上端まで水が溜まってしまうと、便器へ直接排水してしまい、無駄なお水が流れてしまう事態となります。
今回のお宅は、これが原因で水道料金がいつもより上がってしまい、漏水が疑われた形です。
ECOにも財布にもやさしい結果となるでしょう。
DIY大好き工事3部の細川 です。
今回は、漏水についてお話しします。
漏水調査に伺うと、意外に多い事例になります。
この写真はトイレのタンク内部です。


タンク内の水がオーバーフロー管というあふれ防止の筒のラインまであるのが分かるかと思います。
本来は、筒に書いてある

W.L(ウォーター・ライン)と書いてある辺りに水位がストップしていると、標準水位となります。
なぜ水位が上がってしまうかと言いますと…
ボールタップと呼ばれる浮き球付きの弁が劣化や故障したりすると、タンクへ注水し続けてしまい、このような事が起きます。
タンク蓋で塞がれた中にありますので、気が付くことが難しかったりします。
その為、筒の上端まで水が溜まってしまうと、便器へ直接排水してしまい、無駄なお水が流れてしまう事態となります。
今回のお宅は、これが原因で水道料金がいつもより上がってしまい、漏水が疑われた形です。
使用年数もかなり経過していることから、ボールタップ一式取替する事としました。


これでトイレの漏水対策は、バッチリです。
屋内でのこのような気づきにくい場所に漏水原因がある場合がありますので、
毎日使う場所でもありますし、普段から気にかけていただきたいと思います。



これでトイレの漏水対策は、バッチリです。
屋内でのこのような気づきにくい場所に漏水原因がある場合がありますので、
毎日使う場所でもありますし、普段から気にかけていただきたいと思います。

ECOにも財布にもやさしい結果となるでしょう。
不凍水栓柱の勧め
Posted by ルピナ中部工業.
2022年04月28日13:25
| 現場
みなさんこんにちは工事3部の上野 です。
毎年、毎年、必ずやってくる ヤツ が今年もやっぱりきました。
花粉!!!

花粉症の私は、毎日戦ってます!
勝てる日がくるのでしょうか”(-“”-)”
最近、日中は過ごしやすい外気温になり、外回りしていても、家の周りで作業されている方を目にするようになりました。
庭や畑に水やりされる機会も増える時期ですね。
そこで、お勧めするのが不凍水栓柱です。

外観もおしゃれなタイプがでてます。


今回は、古くなった水栓の交換のご依頼をいただきましたので、施工状況をアップします。
施工前

施工状況
地面を80㎝~100㎝程スコップで掘ります。
これが、力任せに掘るのではなくコツがいるんです。

完成

施工時間ですが、
土の場合は施工2~3時間程度/アスファルト舗装、コンクリートは4~5時間程度になります。
他にも、ご提案できますのでお声がけください。(^_-)-☆
毎年、毎年、必ずやってくる ヤツ が今年もやっぱりきました。
花粉!!!

花粉症の私は、毎日戦ってます!
勝てる日がくるのでしょうか”(-“”-)”
最近、日中は過ごしやすい外気温になり、外回りしていても、家の周りで作業されている方を目にするようになりました。
庭や畑に水やりされる機会も増える時期ですね。
そこで、お勧めするのが不凍水栓柱です。

外観もおしゃれなタイプがでてます。


今回は、古くなった水栓の交換のご依頼をいただきましたので、施工状況をアップします。
施工前

施工状況
地面を80㎝~100㎝程スコップで掘ります。
これが、力任せに掘るのではなくコツがいるんです。

完成

施工時間ですが、
土の場合は施工2~3時間程度/アスファルト舗装、コンクリートは4~5時間程度になります。
冬場は、上部ハンドルを90°回転すれば水抜きもカンタンにできますので、管理もラクになり庭のアクセントにもなりますね。
他にも、ご提案できますのでお声がけください。(^_-)-☆
続・レンジフードの話
Posted by ルピナ中部工業.
2022年04月15日08:00
| 現場
こんにちは!お久しぶりです。
工事3部の上原 です。 今回は・・・レンジフードの話。
なんでレンジフードの話をするかと言いますと・・・
4週前のブログに、新入社員の成山がですね、 あっ うちの部署ですけど。
レンジフード交換のすすめと題して、掲載してあったので、それに乗っかた感じで、私も掲載します。
今回私の話は、自宅のレンジフードを紹介掲載します。
そして、少し!?自慢話になります(笑)

どーですか!? このレンジフード! かっこよくないですか!!
私・・・これ気に入ってるんですよー なんか、業務用っぽくて!!

排気もよーく見てると、円形内のフード内で渦を巻きながら排出してるんです!
だから、私、料理するのが楽しくて、三品でも四品でも作っちゃうんです・・・。
嘘です。 料理ほぼほぼしません(笑)
ちなみに・・・
かっこいい換気扇。こんな物もあります。

キッチンの天板から昇降するタイプ。下引き換気扇。
これは、かっこいいー!

壁面に設置されている換気扇。これもこれで、なかなか普通では見ないタイプ。
工事3部の上原 です。 今回は・・・レンジフードの話。
なんでレンジフードの話をするかと言いますと・・・
4週前のブログに、新入社員の成山がですね、 あっ うちの部署ですけど。
レンジフード交換のすすめと題して、掲載してあったので、それに乗っかた感じで、私も掲載します。
今回私の話は、自宅のレンジフードを紹介掲載します。
そして、少し!?自慢話になります(笑)

どーですか!? このレンジフード! かっこよくないですか!!
私・・・これ気に入ってるんですよー なんか、業務用っぽくて!!

排気もよーく見てると、円形内のフード内で渦を巻きながら排出してるんです!
だから、私、料理するのが楽しくて、三品でも四品でも作っちゃうんです・・・。
嘘です。 料理ほぼほぼしません(笑)
ちなみに・・・
かっこいい換気扇。こんな物もあります。

キッチンの天板から昇降するタイプ。下引き換気扇。
これは、かっこいいー!

壁面に設置されている換気扇。これもこれで、なかなか普通では見ないタイプ。
なんかお洒落ですよねー
以上 レンジフード話でしたー
以上 レンジフード話でしたー
またねーーー!
給水ポンプの交換
Posted by ルピナ中部工業.
2022年04月08日08:00
| 現場
皆さん、こんにちは。
工事2部の上條 です。
今回、受水槽の水を各戸に送る(20年以上使用していた)給水ポンプの交換を行いました。
当時据え付けたポンプは、3台の給水ポンプで水を送っていました。

20年以上前の給水ポンプ

時代とともに性能もよくなり、給水能力は変わらないのに、大変コンパクトになっており、

撤去~設置~保温まで3日で完了。
断水も1日あれば大丈夫です。
給水ポンプの更新・交換をお考えの方はぜひご連絡を!!
工事2部の上條 です。
今回、受水槽の水を各戸に送る(20年以上使用していた)給水ポンプの交換を行いました。
当時据え付けたポンプは、3台の給水ポンプで水を送っていました。

20年以上前の給水ポンプ

時代とともに性能もよくなり、給水能力は変わらないのに、大変コンパクトになっており、
設置するポンプも、2台で良くなりました。

撤去~設置~保温まで3日で完了。
断水も1日あれば大丈夫です。
完全に壊れてしまってからでは、ポンプの納期も含めて、交換して再度給水できるようになるまで時間もかかります。
給水ポンプの更新・交換をお考えの方はぜひご連絡を!!
山岳用ライブカメラ
Posted by ルピナ中部工業.
2022年03月25日08:00
| 現場
工事2部の宮尾 です。
今回は山岳用ライブカメラの設置例です。

八ヶ岳 赤岳~横岳間稜線上の高山植物 つくも草(設置場所から徒歩30分程度)

カメラ設置場所 赤岳天望荘と赤岳

カメラ設置状況


以上 今回も担当しております業務の一例につきまして御紹介させて頂きました。
今回も事例紹介をさせて頂きます。
今回は山岳用ライブカメラの設置例です。
八ヶ岳 赤岳~横岳間稜線上の高山植物 つくも草(設置場所から徒歩30分程度)
カメラ設置場所 赤岳天望荘と赤岳
カメラ設置状況

映像伝送制御盤の外観
映像(画像)例 富士山方向
今回のカメラは諏訪市に有ります。
今回のカメラは諏訪市に有ります。
ケーブルテレビ LCV様が天望荘(㈱藤森様)に設置されております、フルHDのカメラシステムについて御紹介させて頂きました。
以上 今回も担当しております業務の一例につきまして御紹介させて頂きました。
今後ともよろしくお願い致します。
レンジフード交換のすすめ
Posted by ルピナ中部工業.
2022年03月11日08:00
| 現場
皆さま初めまして。 工事3部、新入社員の成山 です。
初めてのコラムということで未熟なコラムになるかと思いますが温かい目で見ていただけると幸いです。
さて、今回は初めてレンジフードを交換したのでそのことについて書こうと思います。
皆さんはレンジフードを変えようと思ったことはありますか?
掃除もなんだか面倒で、気づいたら油まみれ…
これじゃあご飯作るのも気分がのらない… なんて経験ないでしょうか?
そう感じたら新しいものに替えちゃいましょう!

初めてのコラムということで未熟なコラムになるかと思いますが温かい目で見ていただけると幸いです。
さて、今回は初めてレンジフードを交換したのでそのことについて書こうと思います。
皆さんはレンジフードを変えようと思ったことはありますか?
掃除もなんだか面倒で、気づいたら油まみれ…
これじゃあご飯作るのも気分がのらない… なんて経験ないでしょうか?
そう感じたら新しいものに替えちゃいましょう!

今時のはこんなにスタイリッシュなんです! かっこいいですよね。
しかも消費電力も抑えられて、節電にもつながります。
レンジフードを変えれば料理の腕も上手くなること間違いなしです!
美味しいご飯を作って春を迎えましょう!
しかも消費電力も抑えられて、節電にもつながります。
レンジフードを変えれば料理の腕も上手くなること間違いなしです!
美味しいご飯を作って春を迎えましょう!
漏水修理
Posted by ルピナ中部工業.
2022年03月05日08:00
| 現場
こんにちは!皆さんお久しぶりです!
工事3部の田中 です。
今回は私がしている漏水修理について紹介したいと思います!
外の配管は大抵土の中にあるので、先ずは穴掘りから始まります。
ちなみに、配管の深さは80cm~1mほどあります!

約1時間ぐらいで掘り上げていきます。
掘り上げた写真がこちらです!!
エルボという継手で漏れていました。(L字型の継手です)

そして新しく配管をします。
これで漏れは大丈夫です!

直ったら今度は穴を埋めて漏水修理は終わりになります!

皆さん、水まわりで困ったら是非ルピナにお電話ください!
この頃は少し暖かくなりましたが、まだまだ寒い日が続きます。
体に気をつけてお過ごしください!
では今回はこの辺で失礼します。
工事3部の田中 です。
今回は私がしている漏水修理について紹介したいと思います!
外の配管は大抵土の中にあるので、先ずは穴掘りから始まります。
ちなみに、配管の深さは80cm~1mほどあります!
約1時間ぐらいで掘り上げていきます。
掘り上げた写真がこちらです!!
エルボという継手で漏れていました。(L字型の継手です)
そして新しく配管をします。
これで漏れは大丈夫です!
直ったら今度は穴を埋めて漏水修理は終わりになります!
皆さん、水まわりで困ったら是非ルピナにお電話ください!
この頃は少し暖かくなりましたが、まだまだ寒い日が続きます。
体に気をつけてお過ごしください!
では今回はこの辺で失礼します。
令和3年度第2次配水本管(3-1工区)耐震化工事
Posted by ルピナ中部工業.
2022年02月25日08:00
| 現場
皆さま、お久しぶりです。
半年前に投稿して以来の、工事1部の塚田 です。
半年前は蟻ケ崎三丁目の配水管改良工事をしていましたがその工事も終わり、
今は宮渕で、タイトルにもある通り、上水道管の耐震化工事をしています。

今回の工事でも、地震に強く、クレーンで持ち上げても抜けずに壊れない、長持ちする耐震管を布設しました。
工事も終盤に入ってきましたが最後まで安全第一を心掛けていきますので何卒ご協力をお願いします。
まだまだ寒い日が続いています。
半年前に投稿して以来の、工事1部の塚田 です。
半年前は蟻ケ崎三丁目の配水管改良工事をしていましたがその工事も終わり、
今は宮渕で、タイトルにもある通り、上水道管の耐震化工事をしています。

今回の工事でも、地震に強く、クレーンで持ち上げても抜けずに壊れない、長持ちする耐震管を布設しました。
工事も終盤に入ってきましたが最後まで安全第一を心掛けていきますので何卒ご協力をお願いします。
まだまだ寒い日が続いています。
皆さまも
コロナや体調に気をつけながらお過ごし下さい。
コロナや体調に気をつけながらお過ごし下さい。
ゼロ災でいこう!
ヨシ!!
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ
最近の記事
衛生器具基礎技術研修① (2/24)
新年安全祈願祭 (1/22)
新年ご挨拶 (1/6)
高校生インターンシップ (12/7)
第62回技能五輪全国大会 (11/28)
夜間にぜひ通りかかってください (11/27)
ボランティア休暇日 (11/12)
第62回技能五輪全国大会 (10/14)
女子高校野球 (10/8)
過去記事
ブログ内検索
インフォメーション