みるみるくん
Posted by ルピナ中部工業.
2022年01月28日08:00
| 現場
みなさん、こんにちは! 工事2部の堀内 です。
今回も私が行っている、某博物館建設現場でのことをお話ししようと思います。
さて、水道の配管は、施工完了後に水圧試験、空圧試験ということをして配管に漏れがないことを確認する作業があります。
一般的には、配管の管端にゲージをつけて配管の中に張り巡らせたお水、空気の圧力が下がっていないか確認するのですが。。。

じゃーん!
こちらの某博物館の現場ではみるみるくんという圧力をみる機械を使って、圧力を確認します。
圧力が下がったりしたら、どの時点で下がったのか等グラフ表示もしてくれたり、自動で試験表の作成も行ってくれます!(便利!)
設置方法は、ゲージをつけるのと同じで配管に接続して使います。

↑↑ こんな感じ!
初めて使いましたが、慣れると簡単です。
初めて使う機器等がありますが、がんばって使いこなせるようになります!(^^)!
皆様も寒いので暖かくしてお過ごしくださいませ。ではまた!
今回も私が行っている、某博物館建設現場でのことをお話ししようと思います。
さて、水道の配管は、施工完了後に水圧試験、空圧試験ということをして配管に漏れがないことを確認する作業があります。
一般的には、配管の管端にゲージをつけて配管の中に張り巡らせたお水、空気の圧力が下がっていないか確認するのですが。。。

じゃーん!
こちらの某博物館の現場ではみるみるくんという圧力をみる機械を使って、圧力を確認します。
みるみるくんは、なんとタブレット端末にBluetoothを使ってデータを飛ばせるのです!(最先端!)
圧力が下がったりしたら、どの時点で下がったのか等グラフ表示もしてくれたり、自動で試験表の作成も行ってくれます!(便利!)
設置方法は、ゲージをつけるのと同じで配管に接続して使います。

↑↑ こんな感じ!
初めて使いましたが、慣れると簡単です。
初めて使う機器等がありますが、がんばって使いこなせるようになります!(^^)!
皆様も寒いので暖かくしてお過ごしくださいませ。ではまた!
まん延防止重点措置の適用に関する対応について
Posted by ルピナ中部工業.
2022年01月27日14:00
| 会社より
本日1月27日(木)より2月20日(日)まで
長野県でも まん延防止重点措置 が適用されることとなりました。
この適用に伴い、弊社におきましても感染防止強化のため
下記の内容項目の実施を、お客様にお願い申し上げます。
1.お客様は必ずマスクをご着用ください
2.対面時には2メートル以上の距離をとります
3.室内作業時は換気の徹底をさせていただきます
4.作業中のお客様との会話を停止します
5.作業者も常にマスクを着用させていただきます
6.作業前に必要箇所を消毒させていただきます
7.お客様には作業場所から離隔徹底いただき、ご説明は
屋外等にてもしくは距離をとってさせていただきます
8.作業終了後は手洗いならびに消毒をさせていただきます
お客様と弊社社員を感染から守るために実施させていただきます。
ご不便をおかけすることとなりますが
ご協力ならびにご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

長野県でも まん延防止重点措置 が適用されることとなりました。
この適用に伴い、弊社におきましても感染防止強化のため
下記の内容項目の実施を、お客様にお願い申し上げます。
1.お客様は必ずマスクをご着用ください
2.対面時には2メートル以上の距離をとります
3.室内作業時は換気の徹底をさせていただきます
4.作業中のお客様との会話を停止します
5.作業者も常にマスクを着用させていただきます
6.作業前に必要箇所を消毒させていただきます
7.お客様には作業場所から離隔徹底いただき、ご説明は
屋外等にてもしくは距離をとってさせていただきます
8.作業終了後は手洗いならびに消毒をさせていただきます
お客様と弊社社員を感染から守るために実施させていただきます。
ご不便をおかけすることとなりますが
ご協力ならびにご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

冬の制服
Posted by ルピナ中部工業.
2022年01月21日08:00
| 会社より
こんにちは、経理総務部の長田 です!!
前回のお約束通り!
ルピナ女性陣(事務員)冬の制服を新しくしていただいたので、2種類紹介させて頂きます。


前回のお約束通り!
ルピナ女性陣(事務員)冬の制服を新しくしていただいたので、2種類紹介させて頂きます。


(今回もみんなで選びました)
どうでしょうか~~?!
オシャレ
な感じではないですか?


事務服っぽくないものにしてみました・・・
大人の女性の雰囲気たっぷりです

この制服を着て、皆仕事頑張っています。
水廻り、お困りな事、聞きたい事などありましたら、お気軽にルピナにお立ち寄りください!!
まだまだ寒い時季が続きますが、
体調にお気をつけてお過ごしください

留守にする時の凍結対策
Posted by ルピナ中部工業.
2022年01月14日08:00
| プロが教えるワンポイント
こんにちは、お疲れ様です。 CRAFT ONE の牛越 です。
すっかり寒くなってきましたね。
水道管の保温は大丈夫ですか?
1日以上、家を留守にする時は、不凍栓で水を抜き、水栓を開ける。エアコンをかける。
お風呂のドアを開けておく事も大事です。
最近の寒さ事情は昔と変わってきていて、
昔は朝方マイナス14度とかになっても、昼間になればぽかぽか陽気になり、
凍った水道管も解けてましたが、今は昼間になっても気温が上がらず、水道管が凍ったまま、凍結が進み破裂してしまいます。
早めに対応しないと大変なことになりやすいです。
何かお困りのことがあれば、早めにご連絡下さい。

すっかり寒くなってきましたね。
水道管の保温は大丈夫ですか?
1日以上、家を留守にする時は、不凍栓で水を抜き、水栓を開ける。エアコンをかける。
お風呂のドアを開けておく事も大事です。
最近の寒さ事情は昔と変わってきていて、
昔は朝方マイナス14度とかになっても、昼間になればぽかぽか陽気になり、
凍った水道管も解けてましたが、今は昼間になっても気温が上がらず、水道管が凍ったまま、凍結が進み破裂してしまいます。
早めに対応しないと大変なことになりやすいです。
何かお困りのことがあれば、早めにご連絡下さい。

↑ 解氷機になります。
マンホールカード
Posted by ルピナ中部工業.
2022年01月07日08:00
| 思いつくまま気の向くまま
2022年も明け、つつがなく新春を迎えることができました。
旧年と変わりなく、ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
さて。
改めまして、工事2部の江畑 です。
新年を迎え、つつがない日々を送ってはおりますが
新たな沼にハマりつつあり、個人的にはつつがありありな心持ちです。
そもそも『沼にハマる』とはなにか。
SNS上でよく使われていた表現が一般化されたものですが、
趣味に熱中・没頭し、もはや抜け出せなくなってしまっている…といった状況を示します。
膨大な時間あるいは金銭を浪費してしまった…という悔恨のニュアンスを込めて用いられることも。
つまり江畑は新しい趣味に熱中しつつある大変危険な状況ということなのです…
新しい『沼』とはなにか。
これです。

マンホールカードです!!!
マンホールカードの収集という沼にハマりつつあるのです!!!
そもそもマンホールカードとはなにか。
下水道広報プラットホームが企画・監修するマンホール蓋のコレクションアイテムで
第1弾(現在第16弾到達)から累計で、全国502団体605種類のカードが発行中。
問い合わせ先は、国土交通省の水管理・国土保全局下水道部下水道企画課となっているので
国家をあげてマンホールカードを通して下水道への関心を醸成する!という
大変気合の入ったプロジェクトかとお見受けする次第です。
で。
まんまと国家の罠(=沼)にすっぽりハマってしまった…という始末。とほほほほ。
マンホールカードを集めよう…!と思ったのは
安曇野市役所の水道課に書類を提出しに行った時でした。
えらいきれいなカードがあるなぁ、と思って凝視していたら
職員の方が「…よろしければどうぞ」と安曇野市マンホールカードをくださった。
無類の紙フェチ者としては
「きれい・かたい・いい感じの厚み・手のひらサイズ」のカードは
コレクター魂にぎゅんぎゅんと響いてくるものでした。

安曇野市のカードを手にその美しさを滔々と語った後日
とても親切な(ある意味、確信犯的な)同僚から朝日村のカードを授けられ
「これはもう…集めるっきゃないでしょうが!」と
『沼』魂に火がついた…という顛末です。
マンホールカードを集め出してからは、蓋の製造方法についても気になり出し、
日本初のマンホール蓋を製造した沖縄鋳鉄工業株式会社や、
福岡発祥の日之出水道機器株式会社のサイトやブログをついつい読み込んでしまったり、
お目当てのマンホールを発見せんと路面を凝視しながら歩いていたら、

「マンガよくある現象」の如く電信柱にぶつかってしまったり(額と肩に全治1週間の打撲)と常に新しい刺激に満ち溢れるようになりました。
…いやぁ、ほんとうにマンホールカードってすばらしいですね!!
いまのところのコレクションはこの5枚ですが

掌中以外の県内マンホール蓋も実に素敵なものばかりです。







地方の特色や推し処がみごとに蓋円内にデザインされ、ますます収集欲が高まります。
今後の展開としては、岐阜在住の義父にも手伝ってもらったり(もう既に依頼済)
全国に在住している友人網を駆使してのリモートコレクトをはじめ
県内はコロナウィルスの動向を鑑みつつ
カード収集★信州ドライブツアーでぜひゲットしていきたいと目論んでいます。
もちろん心優しい方々からの授与も全力前向きで絶賛受付中です。
まず今月の目標としては
松本市のマンホールカードをゲット!です。

灯台もと暗し。
よもや在住地のカードを所持していないとは…ゆゆしき事態です。
せめて蓋の美しさを満喫しようと
中央郵便局前ではマンホールの彩りに気を取られ

凍結路面で滑りそうになり、若干腰をゆわしました。怖いですね。
早々に松本市観光情報センターにいただきに行こう!と心に決めています。
このコラムを読んでマンホールカードに興味を持たれた方はぜひ下記をご覧ください。
全国津々浦々のマンホールカードを一望できます。
http://www.gk-p.jp/mhcard/
マンホール蓋の製造については
こちらのレポートが非常に興味深いので、ぜひどうぞ!!!
なぜ、ご当地マンホールは生まれた?発祥の地・沖縄の工場で聞いた、匠の技術
https://story.nakagawa-masashichi.jp/61698
【工場見学】誰も知らないマンホールの作り方とトリビア
https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/mirai03
これらをご覧になって「なんかマンホールっていいかも…」
旧年と変わりなく、ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
さて。
改めまして、工事2部の江畑 です。
新年を迎え、つつがない日々を送ってはおりますが
新たな沼にハマりつつあり、個人的にはつつがありありな心持ちです。
そもそも『沼にハマる』とはなにか。
SNS上でよく使われていた表現が一般化されたものですが、
趣味に熱中・没頭し、もはや抜け出せなくなってしまっている…といった状況を示します。
膨大な時間あるいは金銭を浪費してしまった…という悔恨のニュアンスを込めて用いられることも。
つまり江畑は新しい趣味に熱中しつつある大変危険な状況ということなのです…
新しい『沼』とはなにか。
これです。

マンホールカードです!!!
マンホールカードの収集という沼にハマりつつあるのです!!!
そもそもマンホールカードとはなにか。
下水道広報プラットホームが企画・監修するマンホール蓋のコレクションアイテムで
第1弾(現在第16弾到達)から累計で、全国502団体605種類のカードが発行中。
問い合わせ先は、国土交通省の水管理・国土保全局下水道部下水道企画課となっているので
国家をあげてマンホールカードを通して下水道への関心を醸成する!という
大変気合の入ったプロジェクトかとお見受けする次第です。
で。
まんまと国家の罠(=沼)にすっぽりハマってしまった…という始末。とほほほほ。
マンホールカードを集めよう…!と思ったのは
安曇野市役所の水道課に書類を提出しに行った時でした。
えらいきれいなカードがあるなぁ、と思って凝視していたら
職員の方が「…よろしければどうぞ」と安曇野市マンホールカードをくださった。
無類の紙フェチ者としては
「きれい・かたい・いい感じの厚み・手のひらサイズ」のカードは
コレクター魂にぎゅんぎゅんと響いてくるものでした。

安曇野市のカードを手にその美しさを滔々と語った後日
とても親切な(ある意味、確信犯的な)同僚から朝日村のカードを授けられ

「これはもう…集めるっきゃないでしょうが!」と
『沼』魂に火がついた…という顛末です。
マンホールカードを集め出してからは、蓋の製造方法についても気になり出し、
日本初のマンホール蓋を製造した沖縄鋳鉄工業株式会社や、
福岡発祥の日之出水道機器株式会社のサイトやブログをついつい読み込んでしまったり、
お目当てのマンホールを発見せんと路面を凝視しながら歩いていたら、

「マンガよくある現象」の如く電信柱にぶつかってしまったり(額と肩に全治1週間の打撲)と常に新しい刺激に満ち溢れるようになりました。
…いやぁ、ほんとうにマンホールカードってすばらしいですね!!
いまのところのコレクションはこの5枚ですが

掌中以外の県内マンホール蓋も実に素敵なものばかりです。







地方の特色や推し処がみごとに蓋円内にデザインされ、ますます収集欲が高まります。
今後の展開としては、岐阜在住の義父にも手伝ってもらったり(もう既に依頼済)
全国に在住している友人網を駆使してのリモートコレクトをはじめ
県内はコロナウィルスの動向を鑑みつつ
カード収集★信州ドライブツアーでぜひゲットしていきたいと目論んでいます。
もちろん心優しい方々からの授与も全力前向きで絶賛受付中です。
まず今月の目標としては
松本市のマンホールカードをゲット!です。

灯台もと暗し。
よもや在住地のカードを所持していないとは…ゆゆしき事態です。
せめて蓋の美しさを満喫しようと
中央郵便局前ではマンホールの彩りに気を取られ


凍結路面で滑りそうになり、若干腰をゆわしました。怖いですね。
早々に松本市観光情報センターにいただきに行こう!と心に決めています。
このコラムを読んでマンホールカードに興味を持たれた方はぜひ下記をご覧ください。
全国津々浦々のマンホールカードを一望できます。
http://www.gk-p.jp/mhcard/
マンホール蓋の製造については
こちらのレポートが非常に興味深いので、ぜひどうぞ!!!
なぜ、ご当地マンホールは生まれた?発祥の地・沖縄の工場で聞いた、匠の技術
https://story.nakagawa-masashichi.jp/61698
【工場見学】誰も知らないマンホールの作り方とトリビア
https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/mirai03
これらをご覧になって「なんかマンホールっていいかも…」
カテゴリ
最近の記事
衛生器具基礎技術研修① (2/24)
新年安全祈願祭 (1/22)
新年ご挨拶 (1/6)
高校生インターンシップ (12/7)
第62回技能五輪全国大会 (11/28)
夜間にぜひ通りかかってください (11/27)
ボランティア休暇日 (11/12)
第62回技能五輪全国大会 (10/14)
女子高校野球 (10/8)
過去記事
ブログ内検索
インフォメーション