水質検査
Posted by ルピナ中部工業.
2022年12月23日08:00
| 現場

某学校の工事完了後の水質検査の採水状況です。
水道管の工事完了後に飲料水として問題が無いかを確認するため水質検査を行います。
水道管の工事完了後に飲料水として問題が無いかを確認するため水質検査を行います。
水質検査の内容は‥
1,一般細菌
1mlの検水で形成される集落数が100以下であること
2,大腸菌
検出されないこと
3,亜硝酸態窒素
0.04 mg/L以下であること
4,硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素
10 mg/L以下であること
5,塩化物イオン
200 mg/L 以下であること
6,有機物(全有機炭素(TOC)の量)
3 mg/L 以下であること
7,pH値
5.8以上8.6以下であること
8,味
異常でないこと
9,臭気
異常でないこと
10,色度
5度以下であること
11,濁度
2度以下であること
以上の水質基準検査11項目の測定を行い安心して使用できる水道水を確認します。
他にも工事によってトルエンの有無や残留塩素測定などの確認も行います。
※残留塩素検査
1,一般細菌
1mlの検水で形成される集落数が100以下であること
2,大腸菌
検出されないこと
3,亜硝酸態窒素
0.04 mg/L以下であること
4,硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素
10 mg/L以下であること
5,塩化物イオン
200 mg/L 以下であること
6,有機物(全有機炭素(TOC)の量)
3 mg/L 以下であること
7,pH値
5.8以上8.6以下であること
8,味
異常でないこと
9,臭気
異常でないこと
10,色度
5度以下であること
11,濁度
2度以下であること
以上の水質基準検査11項目の測定を行い安心して使用できる水道水を確認します。
他にも工事によってトルエンの有無や残留塩素測定などの確認も行います。

冷え込み
Posted by ルピナ中部工業.
2022年12月16日08:00
| 現場
工事三部 久根です。
朝晩の冷え込みも厳しくなってまいりました。
さて本題に入りますが、
水道管の凍結対策を紹介したいと思います。
外気温が氷点下になる日には、水道管が凍結し、お水が出なくなることが有ります。
最悪の場合は水道配管や、給湯器、衛生器具等が損傷したり、破裂してしまうことが考えられます。

凍結対策を予防するやり方は、何種類か方法は有りますが、
一番の凍結対策は、
水道管の保温(凍結防止帯)の設置の有無です。
露出配管のお宅の場合は、凍結防止帯といわれるヒーターが配管に巻きつけてあると思います。
コンセントに差して、配管を温める物ですが、
冬場以外はコンセントから抜いている方も見受けられます。
ますます寒くなるので必ず凍結防止帯のコンセントは入れておいて下さい。
何かお困りのことが有れば、弊社に連絡頂ければご対応致します。
それではこのへんで
朝晩の冷え込みも厳しくなってまいりました。
さて本題に入りますが、
水道管の凍結対策を紹介したいと思います。
外気温が氷点下になる日には、水道管が凍結し、お水が出なくなることが有ります。
最悪の場合は水道配管や、給湯器、衛生器具等が損傷したり、破裂してしまうことが考えられます。

凍結対策を予防するやり方は、何種類か方法は有りますが、
一番の凍結対策は、
水道管の保温(凍結防止帯)の設置の有無です。
露出配管のお宅の場合は、凍結防止帯といわれるヒーターが配管に巻きつけてあると思います。
コンセントに差して、配管を温める物ですが、
冬場以外はコンセントから抜いている方も見受けられます。
ますます寒くなるので必ず凍結防止帯のコンセントは入れておいて下さい。
何かお困りのことが有れば、弊社に連絡頂ければご対応致します。
それではこのへんで
耐震化工事
Posted by ルピナ中部工業.
2022年12月09日08:00
| 現場
こんにちは長保です。
今回は、昨年に引き続き行っている、上水道管布設工事についてお話をします。
この工事ではダクタイル鋳鉄管と言われる管の埋設を行っております。
今使われている水道管の耐震化を目的としており、地震などの災害時でも
水の供給が止まらないような特殊な管を使用しております。


管の繋ぎ部分が伸縮する仕組みになっており、引っ張られたりしても非常に抜けにくい構造となっております。
災害が起きない事が一番ですが、世の中何が起きるかわかりません。
皆様もお気を付け下さい。

口径450㎜ の1本6mで550㎏の重量があります。
当然人力で動かせないので、機械で動かす必要があります。
重量物は危険が伴いますので引き続き安全に作業を行っていきます。
今回は、昨年に引き続き行っている、上水道管布設工事についてお話をします。
この工事ではダクタイル鋳鉄管と言われる管の埋設を行っております。
今使われている水道管の耐震化を目的としており、地震などの災害時でも
水の供給が止まらないような特殊な管を使用しております。


管の繋ぎ部分が伸縮する仕組みになっており、引っ張られたりしても非常に抜けにくい構造となっております。
災害が起きない事が一番ですが、世の中何が起きるかわかりません。
皆様もお気を付け下さい。

口径450㎜ の1本6mで550㎏の重量があります。
当然人力で動かせないので、機械で動かす必要があります。
重量物は危険が伴いますので引き続き安全に作業を行っていきます。
現場
Posted by ルピナ中部工業.
2022年12月02日08:00
| 現場
いつもお世話になります。営業部丸山です。
自分は営業でもありますが、現場監督も行います。
現在某所高等学校の大規模改修工事を担当しています。
昨年は某所県営住宅を担当し、早1年が経過すると思うと、1年って非常に短く感じ、
歳も重ねていくにあたり身体も言うことが聞かなくなり、と同時に大きくなるばかりです・・・。
食べれる内は元気なので、現場も生徒さんの為に奮闘し良い物を提供出来たらと思い管理しています。
高等学校内での工事の為、工事の音及び通行、第3者への安全配慮等、
色々調整が必要な現場ですが、最後まで安全作業で行きたいと思います。


自分は営業でもありますが、現場監督も行います。
現在某所高等学校の大規模改修工事を担当しています。
昨年は某所県営住宅を担当し、早1年が経過すると思うと、1年って非常に短く感じ、
歳も重ねていくにあたり身体も言うことが聞かなくなり、と同時に大きくなるばかりです・・・。
食べれる内は元気なので、現場も生徒さんの為に奮闘し良い物を提供出来たらと思い管理しています。
高等学校内での工事の為、工事の音及び通行、第3者への安全配慮等、
色々調整が必要な現場ですが、最後まで安全作業で行きたいと思います。

↑受水槽 このような据付等も弊社でも行っています。

↑毎度の事ですが屋上から北アルプス方面。山が最高です。
蒸気ドレン管の漏水修理
Posted by ルピナ中部工業.
2022年11月25日08:00
| 現場
とある現場で蒸気ドレン管の漏水修理を行いました。
施設で使用した蒸気を排水する管がピット内を通っており、そこで漏れているとの事です。
ピット内は蒸気が充満し、水浸しになっています。
配管は建物を貫通し外部桝へ繋がっており、蒸気を使用すると貫通部からピット内へ排水が流れ込むようです。
ピット内の配管に腐食が見られたので、貫通部から桝間の配管で穴が空いている可能性が高そうです。
外部を掘削し配管を確認すると、かなり配管の腐食が進んでいて穴が空いていました。
ここから漏れた排水がピットに流れ込んでいたようです。
腐食した管を撤去し、耐食、耐熱性のあるステンレス管に取り替えました。
漏れも無くなり無事完了です。
工事2部 小林 良
制度
Posted by ルピナ中部工業.
2022年11月04日08:00
| 現場
近頃は寒い日も多くなり、また信州の冬の訪れが近づいてきたなぁ~と思う今日この頃です。
ということは、総務部・経理部・財務部 各会社さんで呼び名は色々だとは思いますが、
お金を扱う部署・お給料を扱う部署は、そうです、年末調整の時期です。
毎年、どうしてこんなに改正するのか、どうしてこんなにも複雑にするのか理解に苦しみます。
そして、経理の皆さんは電子保存にインボイスと改正が続きご苦労している事と思います。


ということは、総務部・経理部・財務部 各会社さんで呼び名は色々だとは思いますが、
お金を扱う部署・お給料を扱う部署は、そうです、年末調整の時期です。
毎年、どうしてこんなに改正するのか、どうしてこんなにも複雑にするのか理解に苦しみます。
そして、経理の皆さんは電子保存にインボイスと改正が続きご苦労している事と思います。
先日、税務署主催のインボイス制度の研修会に行って来ました。
初級編ということで内容はいたって基礎的な内容でしたが参加されている方の内半分位はそれすらも理解できていない様子でした。
小さな町の商店の方や飲食店の方々も課税事業者になって適格請求書を発行しなければならないのはどうなのでしょうか?
そもそもIMFのラガルトさん達が反対していた軽減税率を導入したのが間違いだと思うのですが・・・。
今となっては詮無きこと。
どうか皆様お体ご自愛ください。
初級編ということで内容はいたって基礎的な内容でしたが参加されている方の内半分位はそれすらも理解できていない様子でした。
小さな町の商店の方や飲食店の方々も課税事業者になって適格請求書を発行しなければならないのはどうなのでしょうか?
そもそもIMFのラガルトさん達が反対していた軽減税率を導入したのが間違いだと思うのですが・・・。
今となっては詮無きこと。
どうか皆様お体ご自愛ください。
明科駅新築工事、進行中
Posted by ルピナ中部工業.
2022年10月14日08:00
| 現場
工事1部の上條です。
10月になり秋らしい季節になってきました。
これから篠ノ井線 明科駅の新築工事が始まります。
ルピナ中部工業は
給水ならびに排水の設備工事を施工担当する予定です。
現在、利用客の方々には
仮駅舎を使っていただいていますが

今まで利用されていた明科駅も解体され
工事はどんどん進んでいきます。

新駅舎のイメージはこんな感じです。
楽しみですね。

来年3月頃には新駅舎は完成すると思います。
明科駅と隣の西条駅との間にある
旧線跡の廃線敷の一部が遊歩道として開放されていて
トレッキングコースとしてもなかなかの人気だそうです。
駅周辺の工事も始まっており
来年の春、新しい駅が完成したら
駅舎を見に行きがてら、明科駅まわりを散歩するのもいいかもしれません。
10月になり秋らしい季節になってきました。
これから篠ノ井線 明科駅の新築工事が始まります。
ルピナ中部工業は
給水ならびに排水の設備工事を施工担当する予定です。
現在、利用客の方々には
仮駅舎を使っていただいていますが

今まで利用されていた明科駅も解体され
工事はどんどん進んでいきます。

新駅舎のイメージはこんな感じです。
楽しみですね。

来年3月頃には新駅舎は完成すると思います。
明科駅と隣の西条駅との間にある
旧線跡の廃線敷の一部が遊歩道として開放されていて
トレッキングコースとしてもなかなかの人気だそうです。
駅周辺の工事も始まっており
来年の春、新しい駅が完成したら
駅舎を見に行きがてら、明科駅まわりを散歩するのもいいかもしれません。
事例紹介
Posted by ルピナ中部工業.
2022年10月07日08:00
| 現場
工事3部の宮尾です。
今回も事例紹介をさせて頂きます。
今回も山岳用ライブカメラの設置例です。

蝶ヶ岳ヒュッテ定点カメラ(北アルプスブロードバンドネットワーク、国立環境研究所)
穂高連峰~槍ヶ岳を撮影:北アルプスブロードバンドネットワーク・ホームページで閲覧可能。

上記カメラの画像

涸沢小屋定点カメラ(北アルプスブロードバンドネットワーク、国立環境研究所)

上記カメラの画像
以上 今回も担当しております業務の一例につきまして御紹介させて頂きました。
今後ともよろしくお願い致します。
今回も事例紹介をさせて頂きます。
今回も山岳用ライブカメラの設置例です。

蝶ヶ岳ヒュッテ定点カメラ(北アルプスブロードバンドネットワーク、国立環境研究所)
穂高連峰~槍ヶ岳を撮影:北アルプスブロードバンドネットワーク・ホームページで閲覧可能。

上記カメラの画像

涸沢小屋定点カメラ(北アルプスブロードバンドネットワーク、国立環境研究所)
前穂高岳北尾根を撮影:北アルプスブロードバンドネットワーク・ホームページで閲覧可能。

上記カメラの画像
以上 今回も担当しております業務の一例につきまして御紹介させて頂きました。
今後ともよろしくお願い致します。
エアコンの取付
Posted by ルピナ中部工業.
2022年09月30日08:00
| 現場
2度目のコラム投稿となります、工事3部の成山です。
私は今、中野市にある職業訓練校で設備や建築について学んでいます。
私は今、中野市にある職業訓練校で設備や建築について学んでいます。
その中で、エアコンの取り付けについての講義が先日あったのでご紹介します。
エアコンの取り付けは思ってた以上に難しくて4人で悪戦苦闘しながら設置しました。


繁忙期は一人で取り付けるというので驚きでした。
最近はDIYブームもあって一般の方が自分で取付けて事故になるケースが多発しているそうです。
取り付け作業は専門知識が必要になりますので、ぜひ弊社にお任せください。
最近はDIYブームもあって一般の方が自分で取付けて事故になるケースが多発しているそうです。
取り付け作業は専門知識が必要になりますので、ぜひ弊社にお任せください。
漏水修理
Posted by ルピナ中部工業.
2022年09月22日08:00
| 現場
こんにちは!皆さんお久しぶりです!
工事3部田中です。
今回は私がしている漏水修理について紹介したいと思います!
今回穴掘りをする場合はここです。

外の配管は大抵土の中にあるので先ずは穴掘りから始まります。
ちなみに、配管の深さは70cm~1mほどあります!
掘り上げた写真がこちらです!!
チーズという継手で漏れていました。

そして新しく配管をします!
これで漏れは大丈夫です!

直ったら今度は穴を埋めて綺麗に直して漏水修理は終わりになります!

皆さん、水まわりに困ったら是非ルピナお電話ください!
この頃は少し肌寒い日になりましたが、皆さんお体に気をつけてお過ごしください!
では今回はこの辺で失礼します。
工事3部田中です。
今回は私がしている漏水修理について紹介したいと思います!
今回穴掘りをする場合はここです。

外の配管は大抵土の中にあるので先ずは穴掘りから始まります。
ちなみに、配管の深さは70cm~1mほどあります!
場所よっては石が多いとこもありますが、約1時間ぐらいで掘り上げていきます。
掘り上げた写真がこちらです!!
チーズという継手で漏れていました。

そして新しく配管をします!
これで漏れは大丈夫です!

直ったら今度は穴を埋めて綺麗に直して漏水修理は終わりになります!

皆さん、水まわりに困ったら是非ルピナお電話ください!
この頃は少し肌寒い日になりましたが、皆さんお体に気をつけてお過ごしください!
では今回はこの辺で失礼します。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ
最近の記事
衛生器具基礎技術研修① (2/24)
新年安全祈願祭 (1/22)
新年ご挨拶 (1/6)
高校生インターンシップ (12/7)
第62回技能五輪全国大会 (11/28)
夜間にぜひ通りかかってください (11/27)
ボランティア休暇日 (11/12)
第62回技能五輪全国大会 (10/14)
女子高校野球 (10/8)
過去記事
ブログ内検索
インフォメーション