コンクリートの壁に穴があくまで
Posted by ルピナ中部工業.
2015年10月30日08:22
| 現場
今回はタイトル通り コンクリートの壁に穴があくまで を紹介したいと思います。
①まず壁の内部にある鉄筋を損傷させない為に、専用の機器を使用して壁の内部の鉄筋の配置をしらべます。


②そして鉄筋を避けた位置に穴をあける機械をセットして準備完了です。
③ようやく穴あけが開始します。

単純な作業ではありますがコンクリートの壁に穴があくまでには、こうした手順があります。

以上(コンクリートの壁に穴があくまで)でした。
①まず壁の内部にある鉄筋を損傷させない為に、専用の機器を使用して壁の内部の鉄筋の配置をしらべます。
②そして鉄筋を避けた位置に穴をあける機械をセットして準備完了です。
③ようやく穴あけが開始します。
単純な作業ではありますがコンクリートの壁に穴があくまでには、こうした手順があります。
以上(コンクリートの壁に穴があくまで)でした。
ishi
社内研修
Posted by ルピナ中部工業.
2015年10月26日09:01
| 現場
10月21日
2015さいたま水道展に行きました。







さいたまスーパーアリーナにて開催され、各水道メーカー展示品を見させていただきました。
展示品の中には、地中漏水探査機 ハンディ型(手に持って調査可能な品)があり、今まで使用していた物とは全く違い、
一人で調査可能な為、とても良い商品と思いました。


展示品の中で、ソフトシール仕切弁 φ400型を発見しました。
でかい!でかい!!でかい!!!
でかくて驚きました。

おまけ
国会議事堂建物研修

感想:金かかってる!!〇億円の部屋がありました。
〇百万のカーペット!!
石張りの外観!!異風な天井!!

色々と新鮮でした。
良い研修をさせて頂きました。
花いっぱい全国大会
Posted by ルピナ中部工業.
2015年10月16日10:54
| 現場
こんにちは、megumegu です。
9/19(土)~9/20(日)~花いっぱい全国大会~で静岡に会社で行かせて貰いました。
添乗員が中学の同窓生でした。超ビックリ。
大会は全国からたくさん人がきていて、ビックリでした。

夕食の会場では「マグロの解体」があったりと美味しい料理ばかりでした。

舞妓さん(?)が来て踊りなど良かったです。
男性は大喜びでした。。。

私もしっかり一緒に写真とってきましたよ(笑)

”久能山東照宮””大覚寺全珠院”などなどにも行けて楽しい時間を過ごせました。
2年後の大会は長野だそうです!!
ではでは次の時まで・・・
9/19(土)~9/20(日)~花いっぱい全国大会~で静岡に会社で行かせて貰いました。
添乗員が中学の同窓生でした。超ビックリ。
大会は全国からたくさん人がきていて、ビックリでした。
夕食の会場では「マグロの解体」があったりと美味しい料理ばかりでした。
舞妓さん(?)が来て踊りなど良かったです。
男性は大喜びでした。。。
私もしっかり一緒に写真とってきましたよ(笑)
”久能山東照宮””大覚寺全珠院”などなどにも行けて楽しい時間を過ごせました。
2年後の大会は長野だそうです!!
ではでは次の時まで・・・
来週の臨時休業について
Posted by ルピナ中部工業.
2015年10月15日09:00
臨時休業のお知らせ
平成 27年 10月 15日
拝啓、平素は格別のご愛顧を賜わり、厚くお礼申しあげます。
弊社ホームページでも、依然よりご通知させていただいております
臨時休業について再度、お知らせさせていただきます。
来週、社員研修会を全社にて行うため、誠に勝手ではありますが
臨時休業とさせていただきます。
休業中は全ての業務が休業となりますので、大変ご不便ご迷惑をおかけ
いたしますが何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
敬具
記
臨時休業期間 : 10月21日(水) ~ 10月22日(木) <2日間>
以上
ルピナ中部工業株式会社
平成 27年 10月 15日
拝啓、平素は格別のご愛顧を賜わり、厚くお礼申しあげます。
弊社ホームページでも、依然よりご通知させていただいております
臨時休業について再度、お知らせさせていただきます。
来週、社員研修会を全社にて行うため、誠に勝手ではありますが
臨時休業とさせていただきます。
休業中は全ての業務が休業となりますので、大変ご不便ご迷惑をおかけ
いたしますが何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
敬具
記
臨時休業期間 : 10月21日(水) ~ 10月22日(木) <2日間>
以上

カタクラモールの解体現場より
Posted by ルピナ中部工業.
2015年10月09日13:15
| 現場
こんにちは yasuです。
今回は仕事で御協力させていただいています解体途中のカタクラモール
の現場を、少しだけご紹介したいと思います。
市民タイムスでも取り上げられていましたが、建物はほぼ取り壊しされ
遠くの山々が綺麗に見えるようになりました。
まだ、少しだけ解体する部分も残っていますが
以前の様子を覚えている方でも、思い出すのが難しいくらい取壊されています。
今回の工事全てが終わるまでには、もう少し時間がかかると思いますが
ご協力させていただいている施工部分につきましては、責任を持って
最後まで安全第一で
依頼していただいた元請会社様に、お引渡しをしたいと思います!
大きな工事ということもあり機械等が頻繁に動いておりますので
近隣の方々には長期間、大変ご迷惑をお掛けしておりますが
無事に工事を終わらせることができるまで、変わらぬご協力をお願いいたします。
今回は仕事で御協力させていただいています解体途中のカタクラモール
の現場を、少しだけご紹介したいと思います。
市民タイムスでも取り上げられていましたが、建物はほぼ取り壊しされ
遠くの山々が綺麗に見えるようになりました。
まだ、少しだけ解体する部分も残っていますが
以前の様子を覚えている方でも、思い出すのが難しいくらい取壊されています。
今回の工事全てが終わるまでには、もう少し時間がかかると思いますが
ご協力させていただいている施工部分につきましては、責任を持って
最後まで安全第一で
依頼していただいた元請会社様に、お引渡しをしたいと思います!
大きな工事ということもあり機械等が頻繁に動いておりますので
近隣の方々には長期間、大変ご迷惑をお掛けしておりますが
無事に工事を終わらせることができるまで、変わらぬご協力をお願いいたします。
安全協議会現場パトロールで上高地へ
Posted by ルピナ中部工業.
2015年10月08日20:31
営業部の乾です!
10月6日に弊社の取引会社が行っている
協力業者との安全協議会現場パトロールで
上高地の土木工事現場に行かさせてもらいました。
上高地へ行くイメージは、2005年までは旧釜トンネルを
使っていたので本当に狭いトンネルだったことを覚えています。
2005年以降は上高地にも行っていなかったので
新しくなった新釜トンネルを通るのは今回が初めてでした。
確かに二車線で広いトンネルでしたが、トンネルを抜けると
もう大正池という感じで、以前の梓川の脇を通る洞門からの
景色の方が道は狭かったですが良かったように感じられました。
現場は、管理されている責任者の方々が技術力のある
人ばかりで、パトロールの内容は指摘事項も少なく
本当にしっかりと管理されていました。
大きな工事ということもあり本当に大変だと感じたので
その大変さを少しでも伝えられればと
今回の工事に含まれている「釜ケ渕堰堤」の補修部分の
写真を載せて終りにしたいと思います。
① 堰堤の補修をするためだけに開けた水廻しトンネル

② そのトンネルから放水される大瀑布(毎分75t)

③ 補修される釜ヶ渕堰堤(登録有形文化財)
高さ29mの堰堤に水が流れていない状態を初めて見ました。

④ 下へ降りる仮設階段(最大重量150kg)からの副堤

⑤ 機材を堰堤下の副堤部に降ろす220tクレーン

これからが工事本番みたいなので最後まで
無事故・無災害であってほしいと思います。
10月6日に弊社の取引会社が行っている
協力業者との安全協議会現場パトロールで
上高地の土木工事現場に行かさせてもらいました。
上高地へ行くイメージは、2005年までは旧釜トンネルを
使っていたので本当に狭いトンネルだったことを覚えています。
2005年以降は上高地にも行っていなかったので
新しくなった新釜トンネルを通るのは今回が初めてでした。
確かに二車線で広いトンネルでしたが、トンネルを抜けると
もう大正池という感じで、以前の梓川の脇を通る洞門からの
景色の方が道は狭かったですが良かったように感じられました。
現場は、管理されている責任者の方々が技術力のある
人ばかりで、パトロールの内容は指摘事項も少なく
本当にしっかりと管理されていました。
大きな工事ということもあり本当に大変だと感じたので
その大変さを少しでも伝えられればと
今回の工事に含まれている「釜ケ渕堰堤」の補修部分の
写真を載せて終りにしたいと思います。
① 堰堤の補修をするためだけに開けた水廻しトンネル

② そのトンネルから放水される大瀑布(毎分75t)

③ 補修される釜ヶ渕堰堤(登録有形文化財)
高さ29mの堰堤に水が流れていない状態を初めて見ました。

④ 下へ降りる仮設階段(最大重量150kg)からの副堤

⑤ 機材を堰堤下の副堤部に降ろす220tクレーン

これからが工事本番みたいなので最後まで
無事故・無災害であってほしいと思います。
路面下空洞化調査
Posted by ルピナ中部工業.
2015年10月02日09:02
| 現場
技術部の麻和です!
こんな業務を経験しました。
道路陥没を未然に防ぐ為の路面下の空洞探査です。
空洞の主な発生原因としては
1)地下構造物の廻りの締固めが不十分による圧密沈下拡大による形成
2)埋設管破損による土砂吸出しによる形成
3)水みちの存在による土砂吸出しによる形成
となります。
以下に調査の概要を書込みしましたので良かったら見てみてください。
今回調査した某所では、路盤・路床が若干ゆるんでいる箇所を数ケ所確認したが、現時点では舗装が陥没する恐れはないと判断できました。こういった調査業務を経験することがないので貴重な時間でした。
レーダー探査状況

反射波形


内壁撮影
もし地中調査してほしいところがあればルピナの麻和まで連絡を!!
こんな業務を経験しました。
道路陥没を未然に防ぐ為の路面下の空洞探査です。
空洞の主な発生原因としては
1)地下構造物の廻りの締固めが不十分による圧密沈下拡大による形成
2)埋設管破損による土砂吸出しによる形成
3)水みちの存在による土砂吸出しによる形成
となります。
以下に調査の概要を書込みしましたので良かったら見てみてください。
今回調査した某所では、路盤・路床が若干ゆるんでいる箇所を数ケ所確認したが、現時点では舗装が陥没する恐れはないと判断できました。こういった調査業務を経験することがないので貴重な時間でした。
レーダー探査状況


電磁波レーダは、電磁波の物質への透過率の高さと、
比誘電率の異なる物質の境界面で反射する性質を利用して路面下の状況を測定した。
コアボーリング状況

電磁波レーダを用いた空洞探査の結果から、舗装体内に異常(路盤・路床の空洞やゆるみ)が発生していると推測される場所にφ40mm の小径コアカッターを用いて削孔を行った。
ボアホールカメラ撮影状況


削孔後、ボアホールカメラを用い内壁状況を撮影し、舗装下体内の状況および舗装断面の確認を行った。
カテゴリ
最近の記事
衛生器具基礎技術研修① (2/24)
新年安全祈願祭 (1/22)
新年ご挨拶 (1/6)
高校生インターンシップ (12/7)
第62回技能五輪全国大会 (11/28)
夜間にぜひ通りかかってください (11/27)
ボランティア休暇日 (11/12)
第62回技能五輪全国大会 (10/14)
女子高校野球 (10/8)
過去記事
ブログ内検索
インフォメーション