健康プログラム(ヨガ)

Posted by ルピナ中部工業. 2022年05月27日08:00 | 会社より
みなさん、カラダ動かしていますか?
骨密度だけは良い、総務の渡辺です。

ルピナでは、毎月1回「健康プログラム」としてみんなで運動をしています。
コロナ禍と言う事もあり、チームを3つに分けて少人数でやっています。

先日はヨガを体験しました。
女性は経験したことのある方が多いと思いますが、
男性でやってる方はあまり居ない印象があります。

男性社員が「ヨガってそんなにハードじゃないよね?」と言うので、
「あんま舐めない方がいいよ、、、」と忠告しておきましたww


さてさて、

最初は呼吸を整えながらゆっくりと身体をほぐしていきます。
この「ゆっくり」が大切なのです。

下向き犬のポーズ


この体制をしばらく持続させた後、その流れで違うポーズに変えていきます。

戦士のポーズ

ポーズだけ見れば簡単そうなのですが、この体制を長く維持させるのが結構ツライ。。。



ん?なんだかおかしな表情をした方がいますね。
「マジで?」と声が聞こえてきそうなお顔。

亀のポーズ

終盤でしたが、やはりおかしな表情の方が、、、。



泣きそうですやん(´;ω;`)ウッ…

男性は股関節が固い方が多いように思いますが、
私は似たようなストレッチを毎日(でもないですが、、、)やっているので全然大丈夫でした!

・・・次の日の筋肉痛は無かった事にして下さいww

初心者向けのヨガを体験させていただきましたが、
適度に汗もかいて、気持ちの良い運動になりました。




  


床下配管の様子

Posted by ルピナ中部工業. 2022年05月20日08:00 | 現場
みなさんこんにちは、工事3部の金澤 です。

今回話す内容は「床下配管がどんな感じか?」とゆうことです。


↑の写真はとある新築の床下配管の様子です。


今回は飲食店なので一般住宅とは少し違いますが
大体こんな感じで、排水する所から勾配をつけて配管し、外の桝につなげていく感じです。

床下はなかなか見れないので、
こんな感じになってるんだ
と写真から感じてください。


とまぁこんな話でした、ありがとうございました。

















  


屋内での漏水

Posted by ルピナ中部工業. 2022年05月13日08:00 | 現場
みなさま、こんにちは。
DIY大好き工事3部の細川 です。

今回は、漏水についてお話しします。

漏水調査に伺うと、意外に多い事例になります。

この写真はトイレのタンク内部です。



タンク内の水がオーバーフロー管というあふれ防止の筒のラインまであるのが分かるかと思います。


本来は、筒に書いてある

W.L(ウォーター・ライン)と書いてある辺りに水位がストップしていると、標準水位となります。


なぜ水位が上がってしまうかと言いますと…

ボールタップと呼ばれる浮き球付きの弁が劣化や故障したりすると、タンクへ注水し続けてしまい、このような事が起きます。
タンク蓋で塞がれた中にありますので、気が付くことが難しかったりします。

その為、筒の上端まで水が溜まってしまうと、便器へ直接排水してしまい、無駄なお水が流れてしまう事態となります


今回のお宅は、これが原因で水道料金がいつもより上がってしまい、漏水が疑われた形です。

使用年数もかなり経過していることから、ボールタップ一式取替する事としました。


これでトイレの漏水対策は、バッチリです。


屋内でのこのような気づきにくい場所に漏水原因がある場合がありますので、
毎日使う場所でもありますし、普段から気にかけていただきたいと思います。


ECOにも財布にもやさしい結果となるでしょう。