信州新町大岡に漏水調査に行きました

Posted by ルピナ中部工業. 2017年10月27日08:00 | 現場
前回に引き続き、信州新町の漏水調査についてです。



今回は、台風通過後の調査。
台風の影響で木が倒れていたり、すごい状態です。





face08こりゃ調査するのが大変だぁ~face08







水道メーター以降の管の漏水は、水道メーターのパイロットが回っているかどうかで発見できますが、
メーター以前の漏水については、一件一件耳で聞きながら歩きます。歩きます。調査します。歩きます。


何とか調査できてよかった。

この日、1日で25.000歩、歩きました。icon16




by 上條





  


信州新町(中条村) 漏水調査 放浪の旅

Posted by ルピナ中部工業. 2017年10月20日08:00 | 現場
10月中旬 ピナ中部工業社員6名が旧中条村に、漏水調査の旅にでる。



旧中条村、標高が高く歩くと遭難しそう。



のどかな景色(この周辺が漏水調査区域)
 
注意報
*10・11月と言ったらクマさん 、遭遇しないようにしないと



その中、山中に放置される某社員、1人では寂しそう。







ルピナは笑って楽しく、仕事も一所懸命ガンバル会社です。






by柴



  


消毒の話

小林です。

10月ですね。すでに来年の手帳を買いました。手帳とかノートの類が好きなので、
毎年、使いもしない分まで買ってしまいます。手帳術とか憧れますが、概ね白紙のまま毎年終わっています。
来年はリラックスマ柄にしました。

←来年と再来年のカレンダー。未来を思って色々と気が重くなってください。

さて。
私はコラム更新を担っておりまして、その一環として、コラムの順番も決めております。
順番ですので大きくは無理なのですが、その月の中でくらいなら、自分の順番を調整できます。こっそりこっそりと。
なので私は、選んで今日にしています。
さてそれは何故でしょうか?
今回のコラム更新カレンダーの中で、今日この日だけが唯一の、13日の金曜日だったからです。


え?意味??

・・・。




なんとなく不吉な響き、13日の金曜日
というわけで、本日は、ちょっとした非常事態の時のための、ほんのちょっとしたアドバイスのお話です。(無理やりな導入)


おそらく、水道水には塩素が入っているよ、ということは皆さま御存じだと思います。
法律的にどういう文言になっているかと言うと、

水道法施行規則第17条第3項
「給水栓における水が、遊離残留塩素を0.1mg/l (結合残留塩素の場合は0.4mg/l)以上保持するように塩素消毒をすること(~以下略)」

ちなみに、給水栓は要は蛇口です。
蛇口からでる水には、一定量以上の塩素が検出されなきゃいけないよ、と法律で決まっているわけです。


この塩素。健康や美容に意識が高い人にとっては、いかに除去するか、という扱いにはなりがちですが、
消毒の為に入っているものです。
それで、ここからが本題です。

水道の水を、汲み置きしておいて、使いたいよ、という場合、
煮沸はしない方が良いです。
煮沸すると、塩素がとんでしまいます。そのまま置いていた方が、長く保つ、ということです。

さらにちなみに、非常時に用意しておくべき水の目安として、
飲料水としては、1日一人1Lを3日分として3Lみたいですね。


ただ、それでも汲み置きした水の塩素も、2,3日で揮発してしまいますので、
長期保存の為なら、ペットボトルなど、密閉された水を用意しておいたほうがいいのですが、
短期で水道水を溜めておく場合は、そのままをお勧めいたします。

それってそもそもどういう状態?水道使えない状態でそもそも煮沸の為のエネルギーないよ? という懸念を残しつつ。
今回のコラムを終えたいと思います。

ではまた。






  


内装下地

Posted by ルピナ中部工業. 2017年10月06日08:33 | 現場
こんにちは かつです。

今、○営住宅の新築工事に携わっています。
今回は建設現場の内装下地について紹介します。


内装下地が始まり、現在 各配管の仕込み中

↓にある写真て住宅どこの部屋か分りますか。






















*予想完成写真(参考)


答えは住宅にあるトイレです。


トイレの空間にも、さまざまなものが内装下地に仕込れられています。
手摺の補強であったり、紙巻器・タオル掛けなど
仕上材を付けられる様に、壁の中に入っています。

見落としが無い様、確認・確認・確認!