R4年度老朽給水管取替業務委託
Posted by ルピナ中部工業.
2022年09月16日08:00
| 現場
こんにちは、工事1部の塚田です。
私は現在蟻ケ崎台にて配水管から水道メーター周辺までの老朽給水管取替業務を行っています。
かつて布設された管は水道が普及してきた頃から加工しやすく錆びにくいとされ使用されていました。
しかし近年は健康面の影響、及び漏水の原因に繋がっています。
今回の工事では管材の成分が溶け出さなく、耐久性の高いポリエチレン管と取り替えます。

上の写真の赤い○ようにメーター前後が鈍い灰色の管が交換対象となる管です。
皆さんもご自宅の水道メーターを開けて確認してみてはいかがでしょうか?
また、長野県のホームページでは古い管を使われている水道水について
「朝一番の水やしばらく使用してない時は念のためバケツ一杯程度を飲み水以外に使用してください」と推奨しています。
では今回はこの辺で
私は現在蟻ケ崎台にて配水管から水道メーター周辺までの老朽給水管取替業務を行っています。
かつて布設された管は水道が普及してきた頃から加工しやすく錆びにくいとされ使用されていました。
しかし近年は健康面の影響、及び漏水の原因に繋がっています。
今回の工事では管材の成分が溶け出さなく、耐久性の高いポリエチレン管と取り替えます。

上の写真の赤い○ようにメーター前後が鈍い灰色の管が交換対象となる管です。
皆さんもご自宅の水道メーターを開けて確認してみてはいかがでしょうか?
また、長野県のホームページでは古い管を使われている水道水について
「朝一番の水やしばらく使用してない時は念のためバケツ一杯程度を飲み水以外に使用してください」と推奨しています。
では今回はこの辺で
改修工事
Posted by ルピナ中部工業.
2022年09月09日08:00
| 現場
工事2部の森野です。
まだまだ暑い日が続いていますがみなさまどのようにお過ごしでしょうか?
さて今回は現在私が入っている現場は、松本県ヶ丘高校のトイレの改修工事になります。

現在工事は、必要のないものの解体が終わり新しい配管を進めていっているところです。
改修工事では使えるものは使っていったりしなければいけないので、事前に調べなければいけないものも多く、
なかなかに難しい現場だと思いつつ日々仕事に励んでいます。
県ヶ丘高校の生徒さんや先生方が使いやすく思ってもらえるトイレをお渡しできるように、これからも頑張っていきたいと思います。
では今回はこの辺で失礼します。
まだまだ暑い日が続いていますがみなさまどのようにお過ごしでしょうか?
さて今回は現在私が入っている現場は、松本県ヶ丘高校のトイレの改修工事になります。
現在工事は、必要のないものの解体が終わり新しい配管を進めていっているところです。
改修工事では使えるものは使っていったりしなければいけないので、事前に調べなければいけないものも多く、
なかなかに難しい現場だと思いつつ日々仕事に励んでいます。
県ヶ丘高校の生徒さんや先生方が使いやすく思ってもらえるトイレをお渡しできるように、これからも頑張っていきたいと思います。
では今回はこの辺で失礼します。
第二弾・開智3丁目・北深志1丁目老朽配水管改良工事
Posted by ルピナ中部工業.
2022年09月02日08:28
| 現場
今、自分が現場監督している現場にて、(タイトルの工事名の通り)古い水道管から、地震に強い水道管に入れ替えています。
(前回(2月)と同じ文面)
長野県で2例目の、パイプインパイプ、SDF工法を行いました。
河川や埋設物が多く、開削が困難な場所(今回は大門沢)に適している施工方法です。
既設管(鋳鉄φ400)の中に、フレキ管φ100、長さ33m挿入しました。
(下記図面)
フレキ管挿入時間は約30分位。
詳細図

施工写真

長野県での1例目は、ルピナ中部工業株式会社 柴が平成30年度にて作業しました。
だから、長野県では、自分・柴しか施工を行っていない工法です。
美味しい水、安全な水を供給でできるように、これからも頑張っていきます。
工事1部 柴
(前回(2月)と同じ文面)
長野県で2例目の、パイプインパイプ、SDF工法を行いました。
河川や埋設物が多く、開削が困難な場所(今回は大門沢)に適している施工方法です。
既設管(鋳鉄φ400)の中に、フレキ管φ100、長さ33m挿入しました。
(下記図面)
フレキ管挿入時間は約30分位。
詳細図

施工写真

長野県での1例目は、ルピナ中部工業株式会社 柴が平成30年度にて作業しました。
だから、長野県では、自分・柴しか施工を行っていない工法です。
美味しい水、安全な水を供給でできるように、これからも頑張っていきます。
工事1部 柴
エアコンのフィルター清掃
Posted by ルピナ中部工業.
2022年08月26日08:00
| 現場
みなさん、こんにちは!堀内です。
お盆過ぎてから朝、晩が少し涼しくなったような気がします(*’ω’*)
さて、弊社は水道・空調設備などのお仕事していますが、施設の保守点検なども行っています!
保守点検の一部をご紹介いたします!(^^)!

↑このような施設のエアコンの点検なども行っています!
主にどんなことをするのかというと、動作の確認もなのですが。。。
フィルターの清掃もおこなっています!

↑フィルターの汚れを落としている状況です
毎日のように使用しているお部屋だとほこりがびっちりついている時もあります( ゚Д゚)
嫌な臭いの原因になったり、効率が悪くて電気代が高くなったりしてしまいます!
おうちのエアコンのフィルターも時々清掃してみてください♪
お盆過ぎてから朝、晩が少し涼しくなったような気がします(*’ω’*)
さて、弊社は水道・空調設備などのお仕事していますが、施設の保守点検なども行っています!
保守点検の一部をご紹介いたします!(^^)!
↑このような施設のエアコンの点検なども行っています!
主にどんなことをするのかというと、動作の確認もなのですが。。。
フィルターの清掃もおこなっています!
↑フィルターの汚れを落としている状況です
毎日のように使用しているお部屋だとほこりがびっちりついている時もあります( ゚Д゚)
嫌な臭いの原因になったり、効率が悪くて電気代が高くなったりしてしまいます!
おうちのエアコンのフィルターも時々清掃してみてください♪
日々の業務
Posted by ルピナ中部工業.
2022年07月29日08:00
| 現場
皆様、初めまして!
今年の4月より入社しました経理・総務部の小野です!
初めてのコラムなので何を書けばいいのか悩みました。
今回は私の日々の仕事内容の一部を紹介します。
とは言っても工事部の方々のように
写真を使ってお伝えすることはできませんけどね…
なぜかといいますと、私の日々の業務の中では工事の依頼などを
パソコンに入力していくことが主な業務です。
なので、お客様のデータやお金のことに関してはとてもシビアな部署かもしれないです。
それと同時にとても責任のある仕事です。
高校時代に商業科だったので、三年間で勉強したことを全力で発揮していきたいです。

ちなみにこの写真は私のデスクです。
綺麗で使いやすくを心がけています!この電卓は高校の時からの愛用品です!
とても短いコラムでしたがここで終わりにしたいと思います。
次回はもっと良いものを書けるようにしておきますので、
これからの成長を楽しみに待っていてください!
以上、経理・総務部の小野でした!
今年の4月より入社しました経理・総務部の小野です!
初めてのコラムなので何を書けばいいのか悩みました。
今回は私の日々の仕事内容の一部を紹介します。
とは言っても工事部の方々のように
写真を使ってお伝えすることはできませんけどね…
なぜかといいますと、私の日々の業務の中では工事の依頼などを
パソコンに入力していくことが主な業務です。
なので、お客様のデータやお金のことに関してはとてもシビアな部署かもしれないです。
それと同時にとても責任のある仕事です。
高校時代に商業科だったので、三年間で勉強したことを全力で発揮していきたいです。

ちなみにこの写真は私のデスクです。
綺麗で使いやすくを心がけています!この電卓は高校の時からの愛用品です!
とても短いコラムでしたがここで終わりにしたいと思います。
次回はもっと良いものを書けるようにしておきますので、
これからの成長を楽しみに待っていてください!
以上、経理・総務部の小野でした!
初めての墨出し
Posted by ルピナ中部工業.
2022年07月22日08:00
| 現場
皆さま初めまして!工事2部の青栁です!
今年の4月に入社して、初めてのコラム投稿になります。
至らない点が多々あるかと思いますが、温かい目で見て頂けると幸いです。
さて、今回は私の仕事について紹介したいと思います。

この写真は、私が墨出しをしている所です。
墨出しが何かと言うと、正しく施工するために基準となる線の位置を決めて、
今年の4月に入社して、初めてのコラム投稿になります。
至らない点が多々あるかと思いますが、温かい目で見て頂けると幸いです。
さて、今回は私の仕事について紹介したいと思います。
この写真は、私が墨出しをしている所です。
墨出しが何かと言うと、正しく施工するために基準となる線の位置を決めて、
鉛筆などで目印を付ける作業のことを言います。
初めての墨出しは、長さに間違いが無いか不安になって何度も測り直してしまいましたΣ(-∀-;)

まだまだ分からない事だらけですが、一人前の設備屋さんになれるように頑張ります!
初めての墨出しは、長さに間違いが無いか不安になって何度も測り直してしまいましたΣ(-∀-;)
まだまだ分からない事だらけですが、一人前の設備屋さんになれるように頑張ります!
最後になりますが、連日30°を超える日が増えてきました、熱中症対策を行い健康にお過ごしください。
漏水修理
Posted by ルピナ中部工業.
2022年07月15日08:00
| 現場
こんにちは工事3部サービスマンの宮内です。
今回は日々頑張っている漏水修理のお話をさせていただきます。
さて、お客様から漏水調査修理のお電話を頂き漏水調査をするわけですが、
まず音聴調査(音で漏水箇所を探し出す)
これで分からなければ、
トレーサー調査(ガスを使った調査方法)で漏水箇所を探し出します。
漏水箇所を探し出したらそこから大仕事、穴掘りのはじまりです。
地中漏水じゃない事もありますが、一番多いのが不凍栓周辺での漏水です。
そうなると穴を掘って直すしかありません。
そして出てきた漏水箇所がこんな感じです。




今回は日々頑張っている漏水修理のお話をさせていただきます。
さて、お客様から漏水調査修理のお電話を頂き漏水調査をするわけですが、
まず音聴調査(音で漏水箇所を探し出す)
これで分からなければ、
トレーサー調査(ガスを使った調査方法)で漏水箇所を探し出します。
漏水箇所を探し出したらそこから大仕事、穴掘りのはじまりです。
地中漏水じゃない事もありますが、一番多いのが不凍栓周辺での漏水です。
そうなると穴を掘って直すしかありません。
そして出てきた漏水箇所がこんな感じです。


直したところがこんな感じです。


こんな修理は得意ですので、水道の検針時等漏水の可能性があると言われたら、
是非ルピナにお電話ください。
基幹博物館竣工間際
Posted by ルピナ中部工業.
2022年07月08日08:00
| 現場
こんにちは かつです。
夏の暑さでバテバテですが、現場も竣工が近いので、気持ちを奮い立たせてなんとか頑張っています。
現場では試運転も開始し、測定なども進んでいます。



↑
空調用吹き出し空気や吸い込み空気の風量測定を行っています。
タブレットPCにより操作し、測定データを自動的に平均風速・風量を記録してます。
夏の暑さでバテバテですが、現場も竣工が近いので、気持ちを奮い立たせてなんとか頑張っています。
現場では試運転も開始し、測定なども進んでいます。



↑
空調用吹き出し空気や吸い込み空気の風量測定を行っています。
タブレットPCにより操作し、測定データを自動的に平均風速・風量を記録してます。
ポンプ設備とお願い
Posted by ルピナ中部工業.
2022年06月24日08:00
| 現場
工事三部 久根です。
梅雨に入り、毎日ジメジメと暑い日が続きますが、
皆様体調管理にはくれぐれもお気をつけ、ご自愛ください。
さて本題に入りますが、
今回はマンホールポンプ設備について紹介したいと思います。
マンホールポンプ設備とは、道路上の下水道本管において、自然流下で流すことのできない場所から、
生活排水をくみ上げて下水処理場へ送るポンプ設備のことです。
道路上の下水マンホールの中にポンプが設置されています。

中はこのような感じになっています。
このマンホールポンプ設備は松本市に113箇所あります。
皆様にお願いがあります。
下記の写真はポンプに布やひもなどが詰まってしまった写真です。

ではこのへんで
梅雨に入り、毎日ジメジメと暑い日が続きますが、
皆様体調管理にはくれぐれもお気をつけ、ご自愛ください。
さて本題に入りますが、
今回はマンホールポンプ設備について紹介したいと思います。
マンホールポンプ設備とは、道路上の下水道本管において、自然流下で流すことのできない場所から、
生活排水をくみ上げて下水処理場へ送るポンプ設備のことです。
道路上の下水マンホールの中にポンプが設置されています。

中はこのような感じになっています。
このマンホールポンプ設備は松本市に113箇所あります。
皆様にお願いがあります。
公共下水に、ガムやごみ、布、油・モップ等を生活排水として流さないようお願い申し上げます。
これらのもの流すと、異物がポンプのプロペラに絡まってしまいポンプが故障し、
汚水がマンホールからあふれてしまうことがあります。
汚水がマンホールからあふれてしまうことがあります。
下記の写真はポンプに布やひもなどが詰まってしまった写真です。

ではこのへんで
埋設物の調査
Posted by ルピナ中部工業.
2022年06月17日08:00
| 現場
こんにちは!工事1部 長保です。
梅雨の季節になりましたね。
外仕事は雨が降るといろいろと作業が遅くなるのであんまり好ましくないですね。
天気が良くて、暑くなりすぎるのも困るので、これからの時期は大変です。
今回は埋設物の調査についてのお話をします。
掘り仕事を行う上で気を付けなければならないうちの一つが埋設物です。
埋設物といっても色々あり、水やガス、電気等。
さらには埋設されている深さや大きさなどは地域場所によりさまざまなため、全てが同じというわけではありません。
実際に掘ってみたら、埋設物が邪魔になってしまった。破損してしまった。なんて事が起こらない様に気を付けなければなりません。
しかし、多くの場合はどんな種類が入ってるか、どの辺に入っているか等は残されている記録や、
道路近くに表示されているので知る事ができます。
知った上でより正確に位置を割り出す必要がある場合は以下の方法で調査します。
①試掘
わからないなら実際掘ってしまえと言った形で実際に掘って埋設物の高さ等を確認します。
大きな物を埋設したりする工事の場合に行う事が多いです。
数センチの誤差が命とりなこともあります。
②探知機
鉄管やケーブルなどの露出してる部分から電気を流し、探知機で探すことが出来ます。
水道管の取出や取替などの、一日で終わる場合に行う事が多いです。


工事を円滑に進めるには事前の調査がとても大事になります。
これからも事故が起きないよう、しっかりと調査していきたいと思います。
梅雨の季節になりましたね。
外仕事は雨が降るといろいろと作業が遅くなるのであんまり好ましくないですね。
天気が良くて、暑くなりすぎるのも困るので、これからの時期は大変です。
今回は埋設物の調査についてのお話をします。
掘り仕事を行う上で気を付けなければならないうちの一つが埋設物です。
埋設物といっても色々あり、水やガス、電気等。
さらには埋設されている深さや大きさなどは地域場所によりさまざまなため、全てが同じというわけではありません。
実際に掘ってみたら、埋設物が邪魔になってしまった。破損してしまった。なんて事が起こらない様に気を付けなければなりません。
しかし、多くの場合はどんな種類が入ってるか、どの辺に入っているか等は残されている記録や、
道路近くに表示されているので知る事ができます。
知った上でより正確に位置を割り出す必要がある場合は以下の方法で調査します。
①試掘
わからないなら実際掘ってしまえと言った形で実際に掘って埋設物の高さ等を確認します。
大きな物を埋設したりする工事の場合に行う事が多いです。
数センチの誤差が命とりなこともあります。
②探知機
鉄管やケーブルなどの露出してる部分から電気を流し、探知機で探すことが出来ます。
水道管の取出や取替などの、一日で終わる場合に行う事が多いです。
工事を円滑に進めるには事前の調査がとても大事になります。
これからも事故が起きないよう、しっかりと調査していきたいと思います。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ
最近の記事
衛生器具基礎技術研修① (2/24)
新年安全祈願祭 (1/22)
新年ご挨拶 (1/6)
高校生インターンシップ (12/7)
第62回技能五輪全国大会 (11/28)
夜間にぜひ通りかかってください (11/27)
ボランティア休暇日 (11/12)
第62回技能五輪全国大会 (10/14)
女子高校野球 (10/8)
過去記事
ブログ内検索
インフォメーション